世界で長年にわたる問題の一つは健康保険です。病気は、人間のどんなにもきれいな人生を暗くできる力を持っていると思います。今も私達の健康を脅かしているインフルエンザのように、病気というのはいつ、どうやって私達に来るか分かりません。そのため、万一に備えて、病気を一緒に戦ってくれる健康保険は必要だと思います。でも、人々の大部分は自分の健康保険について知らないことが知っていることより多いと思います。ですから、私達はこの研究を通して、私達の人生に重要な健康保険について調べたかったんです。
2.健康保険は社会問題とどんな関係がありますか。
インタネットなどのおかげで世界の国際交流は毎日強くなっているため、健康保険は社会問題とも関係があると思います。例えば、アメリカに行って働きたい日本の技師がもし健康保険を持てなかったらアメリカの生活がすごく大変になるかもしれません。そんな場合が多くなればなるほどアメリカに行く人々が少なくなって国際交流が悪くなる可能性もあると思います。 それで、私達は日本とアメリカの健康保険について研究したいと思っています。
日本とアメリカの健康保険の比較は、日本の文化を習っている私達とアメリカでも日本でも働いていらっしゃる先生達にも関連があるし、アメリカと日本の健康保険の政策はぜんぜん違うため、日本とアメリカの健康保険を比べることにしました。
3.日本
健康保険についてアメリカと日本の一番大きな違いは、日本は法律によって、日本人の全部が健康保険を持っていることです。日本の健康保険の政策は何でしょうか。
日本は、社会保険と国民健康保険と言われる二つの健康保険があります。
社会保険
· どんな人が社会保険を手に入れられますか?
社会保険は会社で働いている人々のための保険です。
· 掛け金はどうやって計算されますか?
保険の掛け金は毎月自分のサラリーから引かれます。
· 医療費は?
社会保険を使うと、患者は医療費の小さい部分しか払わなくてもいいです。例えば、70歳の以上の人は医療費の10%か20%だけで、3歳から69歳の人は医療費の30%で、0歳から2歳の子供は医療費の20%を払います。
国民健康保険

· どんな人が国民健康保険を手に入れられますか?
国民健康保険は自営業者や学生のための健康保険です。それに、日本の市民じゃなくても、日本に一年以上の期間に住むことが証明できれば(ビザなど)、国民健康保険がもらえます。
· 掛け金はどうやって計算されますか?
国民健康保険の掛け金は自分の収入によって計算されます。そして、保険を何度使っても掛け金は変わりません。
· 医療費は?
患者が国民健康保を使うと、社会保険と同じで、医療費の一部を払えば治療してもらえます:70歳の以上の人は医療費の10%か20%、3歳から69歳の人は医療費の30%で、0歳から2歳の子供は医療費の20%を払います。でも国民健康保険は掛け金が市や町や村によって少し違う可能性もあります。
健康保険が使えない時
· 普通の出産
· 予防接種
インタビュー
私達は私達のホストファミリーをインタビューしました:とくだときこさん。
· とくださんによると、日本の安い医療費のおかげで、病気になっても心配はあまりしないと言いました。でも、ある日、とくださんのむすこさんが風邪を引いて病院に行きました。しかし、とくださんはお医者さんに、そんな小さな問題で来ないようとしかられたそうです。
単語
·掛け金(かけきん): Premium, bill
· 治療(ちりょう):Treatment, medical care
· 自営業者(じえいぎょう者):Self-employed person
· 収入(しゅうにゅう):Income
· 出産(しゅっさん):Childbirth
· 予防接種予報(よぼうせっしゅ):Inoculation
4.アメリカ
· アメリカには、健康保険が二種類あります。「Medicare」と「Medicaid」は政府からもらえる保険で、私設の色々な保険会社からも買えます(20つ以上の会社がある)。アメリカで健康保険を持たなくてもいいですが、みんなが欲しくて医療費は高いほどです。それは、2007年のデータによるとアメリカは、国民の15.3%が健康保険がな

· アメリカの健康保険のシステムについて、サッドマンさんのお父さんとメールでインタビューをしました。(お父さんはお医者さんだから、面白い意見があるかもしれない)サッドマン氏はアメリカの健康保険のいい点と悪い点を説明しました。
· アメリカで、プリペイドの健康保険は一番ふつうかもしれません。このシステムで、一ヶ月にプレミアムを払えば、その会社は医療費を全部払って、プレミアムと医療費の違いが医者の収入になります。いい点は、患者が元気でいれば、医療費は安くなるから、医者の収入は高くなります。悪い点は、医者が患者の丈夫にいるために全部をしなったら、収入はもっと高くなります。
· サッドマン氏によると、他の問題は、健康保険はギャンブルのようだということです。患者は病気になるかもしれないという賭けをして、健康保険の会社は病気にならないかもしれないという賭けをします。患者が病気になると、会社はその賭けに負けて、払わなければならない。問題は、患者が大きい病気をして、元の健康保険がその病気の費用を払わない時、新しい健康保険を買おうとしても、健康保険の会社はその費用のことも知っているので、患者を断ります。賭けの結果また失ったという理由だから。例えば、金さんのお母さんの友だちは大きい病気になった時、新しい健康保険を買おうしたけれど、プレミアムはふつうのねだんの三倍以上高かったそうです。他の問題は、健康保険を持っている人は病気になたら、会社はプレミアムを増やすことができることです。たいてい、患者は新しいプレミアムを払えません。それから、保険会社は人が病気になるリスクが多いと思っていると、プレミアムを増やします。例えば、タバコをすっている人と住んでいると、ふつうのねだんの三回もっと高くなります。
· 種類(しゅるい)= types
· 私設(しせつ)= private
· 収入(しゅうにゅう)= profit
· 賭け(かけ)= gamble/bet
5.日本 VS. アメリカ
· 前に言った通り、日本とアメリカの一番大きな違いは、日本は皆が健康保険を持っていますが、アメリカは16%ぐらいの人々しか健康保険を持っていない点です。
· 日本の市民の皆が健康保険を持っている上に、保険の値段、つまり掛け金、や医療費もすごく安いです。例えば、日本の普通の家庭は健康保険のために毎月2万8千円払います。でもアメリカの普通の家庭は毎月平均10万円で、日本の3.5倍ぐらいです。そして、日本は病院に入院する時一日当たり千円ぐらいしかかからないんですが、アメリカの病院に入院する時は、アメリカのGeorgetown Hospitalでは一日当たり一万円かかります。 それに、日本ではけがをした時の手術代は500円もかかりません。そのため、私達が読んだ記事によると、日本のお医者さん達はお金をもうけるために他の方法をさがしているそうです。例えば、控え室に自動販売機を置くほかに、病院の駐車場に車を駐車したかったら一時間当たり400円を払うようにしたりしています。医療費の安さのため、たくさんのお医者さんが破綻するケースも多いです。データによると、日本の約50%の病院が借金で困っているそうです。
· 日本とアメリカは、健康保険の力も違います。日本では、患者がどんなに難しくて深刻な病気があっても健康保険からの経済的な援助がもらえます。しかし、 アメリカの健康保険の会社は、患者の病気が深刻で、お金がたくさんかかると思ったら、その患者の援助を断れます。断るケースもあるし、掛け金を3,4倍高くするケースも多いです。そのためお金が無い人々は治療もしてもらえずに耐えるしかありません。
単語
· 入院(にゅういん):Hospitalization
· 控え室(ひかえしつ):Waiting room
· 破綻(はたん):Bankruptcy
· 借金(しゃっきん):Debt
· 掛け金(かけきん): Premium, bill
6.今までの私達の意見
私達は研究をしながら色々なことを考えました。最初は、私達は日本人は完璧な健康保険のおかげで皆が幸せなはずだと思っていました。しかし、研究を続 けながらそういう考えに疑問を持ち始めました。人々の健康ももちろん大切なんですが、日本のこんなに安い医療費はこのままで大丈夫でしょうか。たくさんのお金が かかって医科大学を卒業しても儲けが少なかったら誰が医者になりたくなるでしょうか。このまま続けたら医者の数が少なくなる可能性もあるんじゃないでしょうか。それに、もしアメリカで問題になるのは患者が高い医療費や健康保険のせいで治療が 受けられないことだったら、日本で問題になるのは人々が病院に行き過ぎることでしょう。前のポストにも書いてあるように、日本は少し病気になっただけですぐ病院に行きます。そのため医者は休む機会もなくて、働くしかないです。これはあまり深刻な問題じゃないと思っている人もいるかもしれません が、これは大変なストレスになります。患者の健康も大切なんですがお医者さんの健康も大事じゃないでしょうか。
単語
· 医科大学(いかだいがく):Medical School
· 治療(ちりょう):Treatment, medical care
7.解決
1.日本:病院はいつも込んでいて困ります。
a. 町に研修医が運営する小さいクリニックを立てて、簡単なプロシージャは大きい病院に行かなくてもいいことにしたらどうでしょうか。例えば、風邪を引いた時や予防接種を受ける時はクリニックに行って治療をもらったら、過密の問題が少なくなる可能性もある同時に研修医には勉強になるいい機会になるかもしれないと思います。
単語
· 研修医(けんしゅうい):Medical intern/resident
· 運営(うんえい):Management
· 過密(かみつ):Overcrowding
b. 小さな病気のにすぐ病院に行ってしまう日本人の行動はどうやって変化できましょうか。私達は、過密の問題を解決するためには予防が必要だと思いました。それは、ヘルシーな生活ができる方法を宣伝することです。例えば、テレビか駅の掲示やポスターを通して、家でできる簡単な運動法やヘルシーな食文化などを宣伝したら病気になる人々の数が減るかもしれないと思います。丈夫な人々が多くなる同時に病院に行かなくてもいい人々も多くなるかもしれないと思います。
単語
· 予防(よぼう):Prevention
· 過密(かみつ):Overcrowding
2. アメリカ
実は、今アメリカは面白い変化の途中です。もっと多くの人に健康保険をあげようという案が出来て議会を通りました。その案は2011年から、3千7百万人に健康保険をあげます。そのために、所得が高い人々は税金をもっと払わなければならなくなります。その上に、保険会社は大きい病気になった人、つまり会社がたくさんのお金を払ってあげなければならない人、をもう断られないことになります。
8.研究が終わった後の意見
アメリカと日本の健康保険についての研究は非常に難しかったんですが、そのほど楽しかったんです。悲しいことに、やっぱり市民の一人一人が満足できる健康保険は無いかもしれないと思います。しかし、なるべく健康保険が要らないように毎日運動をしたり、野菜などをたくさん食べたりしたらどうでしょうか。皆さん、私達の健康は自分が守ることです!なるべく健康保険にたよらないように頑張りましょう!
(写真はサッドマン氏とhttp://farm1.static.flickr.com/173/398728862_8cb4b08339.jpgから来ました。)